Dream Sticker【ステンドグラス風 ウィンドウフィルム】の貼り方

窓ガラスやガラスドアの目隠しに。
賃貸OK!水で貼るだけの Dream Sticker ウィンドウフィルム。
自然光を取り入れながら外部からの視線や紫外線をしっかりブロック。
プライバシーを守りながら室内を明るく保ちます。
紫外線もカットしてくれるので家具や床を日焼けから守り、お部屋の温度上昇を抑える効果もあります。
さらに、防カビ・抗菌性で衛生的!
バクテリアの栄養源となる接着剤不使用なのでカビが発生しにくい仕様です。
湿気の多い洗面所や浴室でもカビの繁殖を抑制し、装飾を楽しむことができます。
今回はステンドグラス風ウィンドウフィルムの貼り方をご紹介します。
Contents
ウィンドウフィルムの基本的な貼り方
ウインドウフィルムは水だけで貼るので何度でも貼り直しができ、簡単にステンドグラス風の窓の美しさを楽しむことができます。
貼ってはがせるので賃貸住宅でもご使用いただけます。
貼り付ける前に
貼り付けるガラスを掃除します。
汚れやホコリ、油分が残らないようにキレイにします。
ウインドウフィルムの必要量を測りカットする
窓ガラスやコーキングを傷つけないために、ガラス面よりも一回り小さめにカットします。
裏面の剥離紙は無地になっているので、必要量の位置にペンなどで線を描き入れることが可能です。
ガラス全体に水を吹きかけて濡らします
霧吹きで水を吹きかけガラス全体をしっかり濡らします。
水滴が落ちるくらいしっかり濡らすとキレイに貼りやすくなります。
※水がしたたり落ちるのが気になる場合は、下にタオルなどを置いてください。
剥離紙をはがし、フィルムにも水を吹きかけます
剥離紙をはがし、フィルム裏面にもしっかりと水を吹きかけておきます。
(※画像では剥離紙を途中までしかはがしていませんが、剥離紙に水がかかるとフィルム面に剥離紙が貼り付いてしまうので剥離紙はいっぺんに全部はがしてしまってから水を吹きかけてください。
剥離紙をはがしてもフィルム同士がくっついてしまうことはありません。)
ガラスに貼り付けます
ガラスの上部にフィルムの端を合わせ、そのままシワにならないようにロールを伸ばし、上から下に垂直に貼り進めます。
スキージーで空気や水を抜きます
スキージーを使って空気や水を抜きます。
貼り付きが弱い場合は一度はがして、霧吹きでたっぷりと水を吹きかけてから貼り直してください。
水だけで貼れるので、何度でも貼り直しが可能です。
水垂れする場合があるので、下にタオルなどを当てておくのがおすすめです。
空気や水をしっかり抜いて圧着させたら完成です!
もしウィンドウフィルムが窓ガラスよりもはみ出てしまった場合は、余分な部分をカッターでカットしてください。
完全に水が乾くまで15分くらいは放置してください。
水分が抜けることでガラス面にしっかり密着し、はがれやズレを防ぎます。
Beforeではお隣との間が少なく窓からの景色が気になっていましたが、ウィンドウフィルムを貼ることで明るさは損なわずパッと華やかな印象に。
ウィンドウフィルムWAS-1 リーフは、一枚一枚の葉のカラーや模様が繊細で一番人気の柄です。
ウィンドウフィルムの柄合わせについて
ウィンドウフィルムはシートの柄が上下左右に続くデザインなのでフィルムサイズ以上の大きな窓でもフィルムの柄合わせをすれば貼り合わせも見た目もキレイに仕上がります。
柄が隣り合う位置で上下や左右の柄が連続するように位置を調整して貼り合わせます。
1枚目のウィンドウフィルムが乾く前に柄合わせをしようとすると、1枚目のフィルムがズレてしまうことがあるので15分程度待って乾いてから2枚目以降を貼って下さい。
ステンドグラス風インテリアを楽しめるウィンドウフィルム
ドリームステッカーのウィンドウフィルムは選べる5種類。
WAS-1 リーフ
WAS-2 チェリーブロッサム
WAS-3 ブルービーチ
WAS-9 トロピカル
WAS-10 シティライト
お隣との間隔が近い窓や視線が気になる窓。
そんな時はDream Stickerのウィンドウフィルムで解決!
毎日の安心感と快適さがグッと増します。
目隠し&紫外線カットで実用性もばっちりなウィンドウフィルムは貼るだけで光の入り方や景色の見え方を自在にアレンジ。
水だけで貼るのでとっても簡単!
小さな窓ならたった10分のDIYで雰囲気もガラリと変わります。
窓以外にも食器棚のガラス戸などにもおすすめ!
賃貸やDIY初心者にも最適です。
ぜひDream Stickerのウィンドウフィルムで窓からはじまる模様替えを楽しみませんか?